おっかわちょっこり blog

子どもの居場所について考えてます

おっちょこ★すいようび

f:id:chottokorin:20170530121853j:plain

おっかわ寺子屋ちょっこりの呼び方…

「ちょっこり」と言ってみたり、「寺子屋」と呼んでみたり…

なんだかしっくりこないまま1年が過ぎ…。

先日、大学を出たばかりの若者が

「このおかし、『おっちょこ』の子どもたちと食べてください」と…。

 (*’’▽’’) えっ?なにそれ! いいじゃん!

というわけで、これから「おっかわ寺子屋ちょっこり」の通称は

『おっちょこ』になりましたので、よろしくお願いします。

えっ?おっちょこちょいの「おっちょこ」ですか?って?

…そうですね。そうとも言えますね。

 

さて、近況報告です

実は5月から毎週水曜日の午後3時から5時半という時間帯で

小学生対象の学習会を始めました。

なぜこの時間帯かというと、子どもが自分の意志で自分の足で来て帰って欲しいからです。

子どもたちには、筆記用具と自分がやりたい学習教材を持ってきて と言ってあります。

すでに4~5人の子ども達が通ってきていますが

宿題を持って来たり、くもんを持って来たりと様々です。

 

小学2年生ですが、丸い時計の読み方が分からなくて

ママに買ってもらったドリルを持ってきた子がいます。

オトナも一緒にやってみました。

…難しい。 

何が難しいって、問題の出し方が難しくて、解説がいるんですね。

答えを伝えることは簡単だけど、なぜそうなるのかを説明できない。

ここが「素人」の悲しいところです。

 

この子は、たぶん、学校で「分からない」ことを伝えられずに今まで来てしまったんですね。

自分で「分からないから教えて」と言えたら良かったのかもしれない。

テストで分かっていないことが分かった時点で、個別に教えられたら良かったのかもしれない。

家で宿題を保護者が見ていたら、つまづいていることが分かったのかもしれない。

保護者が時計の読み方を教えられる力や時間的・精神的余裕があれば良かったのかもしれない。

 

たかが時計の読み方、されど時計の読み方。

「今どきデジタル表示があるんだから、読めなくたって困らないじゃん!!」

そうなのでしょうか。

 

2年生が保育園さん用のドリルを広げているのを

1年生が見て言いました。「なんでそんな簡単なの分からないの?」と。

それを聞いて2年生は、さっとドリルを隠そうとしました。

そうだね、その気持ち分かるよ。

本当は時計読めるようになりたいよね。読めないのは恥ずかしい気持ちなんだよね。

大丈夫、隠さなくていいよ。

ここは分からないことを「分からない」と言うための場所なのだから。。。

 

心から思います。

中学生からの学習支援では遅いです。

「分かりたいのに分からない」「分からなくて恥ずかしい」って気持ちのまま

5年も6年も7年もの間「分からない」を積み重ねていく気持ちが分かりますか?

中学生になって、「自分の将来は自分で決めろ」と言われても

5年も6年も7年も積み重なった「分からない」を中学3年生になって

取り戻すにはどれだけのパワーが必要ですか?間に合いますか?

 

私たちの学習会のコンセプト

『「普通」の中に隠れている「困っている子」の困りごとを、その子(とその保護者)と一緒に考えて一緒に解消していく』

 

なかなか、小学生が自分の困りごとを自覚して伝えるって出来ないことだと思います。

オトナは子ども時代を経験しているので「それやっとかないと困るよ」と言いたくなります。

でも、それを言ったら負け(笑)。

子どもが、自分で「困ったと自覚して助けを求められた」という風に子どもに「思わせる」仕掛けをするのが「おっちょこ」のオトナの腕の見せ所なのだと思います。

 

こんな風にのんびりやれるのは、小学生が対象だからです。

中学3年になって、こんなことやれないですよ。だって思春期真っ只中ですし。

 

長文読んでいただきありがとうございます。

読んでいただいたみなさ、ぜひ、小学生対象の学習支援やっていきましょう~。

 

ということで、「おっちょこ」はまじめにふまじめに楽しくやっております。

 

  

なぜこんない暑苦しいお話にしてしまったかというと

わが子(中2)が、保護者(私)が悪い意味での放置をしたせいで「実は分からないことだらけだった」ということが先日発覚したばかりだからです…。なのでこの記事は自戒でごぜーます。なぜよその子にはデキルのにわが子にはデキナイのか(涙)